100株から買う?ミニ株・単元未満株で少額投資を始める方法

ミニ株 株用語

株式投資を始めたいと思っても、「1銘柄100株単位で購入するのは資金的に厳しい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
特に、株価が高い銘柄では100株購入するだけでも数十万円が必要になることがあります。

そこで活用できるのが、「ミニ株」や「単元未満株」 という仕組みです。
これを利用すれば、1株から購入できるため、少額から投資を始めることが可能 です。

本記事では、ミニ株・単元未満株の基本的な仕組みや、メリット・デメリット、始め方について詳しく解説します。


通常の株式投資は100株単位が基本

日本の株式市場では、一般的に1単元=100株 と決められています。
例えば、株価1,000円の銘柄を購入する場合、100株単位での取引となるため、最低でも10万円の資金が必要です。

しかし、「まとまった資金がないと投資ができない」という課題を解決するために、1株から取引できる「ミニ株」や「単元未満株」 という制度が用意されています。


ミニ株・単元未満株とは?

ミニ株・単元未満株とは?

ミニ株(単元未満株)とは

ミニ株や単元未満株とは、通常100株単位で取引される株を、1株単位で購入できる仕組み のことです。
証券会社が提供するサービスの一種で、少額から投資を始めたい人向け に用意されています。

ミニ株・単元未満株の特徴

  • 1株から購入可能(銘柄によっては10株単位の場合もある)
  • 通常の株取引とは異なり、市場ではなく証券会社の仕組みを利用する
  • リアルタイムの取引ではなく、1日1回など決まった時間に約定する

例えば、株価3,000円の銘柄を100株単位で購入すると30万円が必要ですが、ミニ株なら3,000円で1株から購入可能 です。


ミニ株・単元未満株のメリット

1. 少額から投資ができる

通常の株取引では、100株単位のためまとまった資金が必要 ですが、ミニ株を利用すれば、数千円から投資を始めることが可能 です。

例えば、株価が5,000円の銘柄でも、1株なら5,000円で購入できます。


2. 高額な銘柄にも投資できる

株価が高い銘柄(例えば、東京エレクトロンやキーエンスなど)では、100株単位の取引だと数百万円必要になることがあります。
ミニ株なら、こうした高額な銘柄にも少額で投資 することができます。


3. 分散投資がしやすい

ミニ株を活用することで、複数の銘柄に分散投資 しやすくなります。
例えば、30万円の投資資金がある場合、通常の株取引では1~2銘柄しか購入できませんが、ミニ株を使えば10~20銘柄に分散投資することも可能です。


4. 積立投資ができる

ミニ株を使うことで、毎月一定額ずつ投資する「積立投資」が可能 になります。
例えば、「毎月1万円ずつ、SBI証券の単元未満株で日本株を積み立てる」といった方法が取れます。


ミニ株・単元未満株のデメリット

1. 取引のタイミングが限られる

通常の株取引では、市場が開いている時間ならいつでも売買できますが、ミニ株は証券会社がまとめて注文を処理するため、1日1回や数回の取引タイミングしかない 場合が多いです。


2. 売買手数料が割高になることがある

ミニ株の取引では、証券会社によっては手数料が割高 になることがあります。
手数料を抑えたい場合は、手数料無料の証券会社を選ぶことが重要 です。


3. 株主優待がもらえない場合がある

株主優待は通常「100株以上保有している投資家」に対して提供されるため、ミニ株を持っていても株主優待が受けられないケースが多いです。
ただし、銘柄によっては、1株でも株主優待を受けられる場合があります。


ミニ株・単元未満株の始め方

ミニ株・単元未満株の始め方

1. 証券会社の口座を開設する

ミニ株や単元未満株の取引を行うには、ミニ株を扱っている証券会社の口座を開設する必要があります

2. ミニ株・単元未満株を提供している証券会社を選ぶ

以下の証券会社では、ミニ株・単元未満株の取引が可能です。

  • SBI証券「S株」(リアルタイム取引が可能)
  • 楽天証券「かぶミニ」(100円から投資が可能)
  • マネックス証券「ワン株」(幅広い銘柄を取り扱い)

証券会社によって手数料や取引タイミングが異なるため、自分に合ったものを選びましょう。


3. 銘柄を選び、注文を出す

証券会社の口座を開設したら、ミニ株を購入したい銘柄を選び、注文を出します。

ミニ株の選び方のポイント

  • 成長性のある企業を選ぶ(業績が伸びている企業をチェック)
  • 分散投資を意識する(異なる業種・企業を組み合わせる)
  • 長期投資を前提に選ぶ(短期の値動きに一喜一憂しない)

4. 積立投資を設定する(必要に応じて)

毎月一定額ずつ購入する「積立投資」を設定すると、自動的にコツコツと投資を続けることができます
特に、楽天証券やSBI証券では、ミニ株の積立投資が可能 なので、初心者にもおすすめです。


まとめ|ミニ株・単元未満株で少額から投資を始めよう

  • ミニ株・単元未満株を活用すれば、100株単位ではなく1株から投資が可能
  • 少額から始められるため、高額な銘柄にも投資しやすく、分散投資もしやすい
  • 手数料や取引のタイミングに注意しながら、証券会社を選ぶことが重要
  • 積立投資を活用すれば、長期的な資産形成が可能

まとまった資金がなくても、ミニ株を活用すれば気軽に投資を始めることができます
まずは、少額から試しながら、投資に慣れていくことをおすすめします。

コメント